無期雇用派遣

派遣社員の3年ルールとは?無期雇用派遣との違いと対策方法を分かりやすく解説

派遣社員として働いている、あるいはこれから働こうと考えている方の中には、「同じ職場で長く働けないのでは?」という不安を抱える人も多いのではないでしょうか。これは、いわゆる派遣3年ルールと呼ばれる制度が背景にあります。

 

本記事では、派遣社員に適用される3年ルールの基本と仕組みをわかりやすく解説するとともに、例外ケースやルールを超えて働くための対策方法、さらに無期雇用派遣という安定した働き方の選択肢まで、段階的に丁寧にご紹介します。

 

求人探すならエクシードジャパン

▲エクシードジャパン公式サイトはこちら

 

 

派遣社員の3年ルールとは?基本を解説

「派遣社員の3年ルール」は、派遣労働者が同じ職場で継続して働ける期間に上限を設けた制度です。このルールは2015年の労働者派遣法の改正によって明確に定められ、派遣社員の雇用安定とキャリア形成を目的としています。

 

派遣労働者に適用される「3年ルール」の概要

このルールでは、同じ派遣先の同一組織(部署や課など)で働けるのは最長3年までとされています。たとえ契約更新を繰り返しても、「同一部署である限り」通算で3年を超えることはできません。

ただし、3年を過ぎても別の部署に異動すれば、再び新たなカウントが始まるため、継続就業が可能になる場合もあります。

ポイントまとめ

  • 派遣社員が同じ部署で働けるのは最長3年
  • 異動があれば3年のカウントはリセットされる可能性あり
  • 契約更新しても「組織単位」が同じなら通算される

 

3年ルールが導入された背景と目的

3年ルールの背景には、「派遣労働者の使い捨てを防ぐ」という強い目的があります。派遣先企業にとって都合の良い「短期労働力」として扱われやすい派遣社員を保護し、直接雇用化の促進やキャリアの安定化を図るために設けられたものです。

企業には、3年を超えて派遣社員を活用したい場合、直接雇用の打診をすることが求められます。

派遣3年ルールの例外と対応策を知っておこう

「派遣社員は同じ部署で最長3年まで」とされる派遣3年ルールですが、すべてのケースに一律で適用されるわけではありません。制度には例外があり、それを正しく理解しておくことで、3年を超えて働くための道も見えてきます。
ここでは、例外となる代表的なケースと、それぞれに応じた具体的な対応策について解説します。

 

無期雇用契約を結んでいる派遣社員の場合

派遣会社と無期雇用契約を結んでいる派遣社員は、「派遣3年ルール」の適用外とされています。これは、派遣元と継続的な雇用関係にあるとみなされるためです。

無期雇用派遣には次のようなメリットがあります。

  • 雇用契約が切れないため、派遣先が変わっても雇用は継続
  • 3年を超えても同一部署で勤務可能
  • 福利厚生や社会保険も正社員に近い内容で提供されることが多い

長期的に安定した働き方を望む場合には、無期雇用派遣への切り替えを検討することが有効な選択肢です。

 

60歳以上の派遣社員が対象となるケース

60歳以上の労働者は、「高年齢者の就業支援」の観点から、派遣3年ルールの適用除外となります。

この措置は、以下のような目的で設けられています。

  • シニア人材の活用を促進する
  • 雇用機会の継続的な提供
  • 柔軟な働き方を支援する

60歳以上で働く方は、就業先と合意があれば3年を超えて勤務を継続できる可能性があります。

 

専門性の高い業務・特定業種の例外措置

一定の専門性を必要とする業務に従事する場合、3年を超えて同一事業所で働くことが認められています。具体的には以下のような業務が該当します。

  • ソフトウェア開発、システムエンジニア
  • 通訳、翻訳、秘書
  • 研究開発、マーケティングなど専門職

これらの職種は、スキルや知識の継続性が重視されるため、法律上も例外として扱われます。自分の業務が該当するかどうか、派遣会社に確認するのが確実です。

 

部署異動や業務変更による対応策

「3年を超えて同じ職場で働きたい」と考える場合、部署の異動や業務の変更を行うことで、ルールを回避できるケースもあります。

ただし、この対応には注意点があります。

  • 異動後の業務が実質的に同一とみなされる場合はNG
  • 「指揮命令系統が異なる」「就業場所が別」である必要がある
  • 正式な異動手続きが必要

実際の判断は複雑なため、派遣会社との綿密な確認と相談が必要です。部署異動が可能な場合は、事前に派遣先と話し合いをしておきましょう。

 

派遣先での直接雇用や無期雇用派遣への切り替え

3年を超えて働くための現実的な対応策として、以下の2つの方法が考えられます。

派遣先での直接雇用を目指す

  • 派遣先企業に評価されていれば、紹介予定派遣などを通じて正社員・契約社員化が可能
  • 勤務態度、勤怠、業務成果など、日々の実績が重要

派遣元の担当者に「正社員を目指したい」という意思を伝えておくことも効果的です。

無期雇用派遣に切り替える

  • 有期契約から無期雇用派遣へ転換することで、3年ルールを回避
  • 雇用の継続性とキャリア支援の両方を得られる

派遣会社によっては、資格取得支援や面談サポートなども用意されています。制度のある派遣会社を選ぶことも重要なポイントです。

 

求人探すならエクシードジャパン

▲エクシードジャパン公式サイトはこちら

 

 

無期雇用派遣という選択肢とそのメリット

「派遣3年ルール」に縛られず、安定して長く働きたいと考える派遣社員にとって、有力な選択肢が無期雇用派遣です。ここでは、無期雇用派遣の基本的な仕組みと、どのようなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。

 

無期雇用派遣とは?有期契約との違い

無期雇用派遣とは、派遣会社と
期間の定めがない雇用契約を結び、派遣先で働く雇用形態です。一般的な有期雇用派遣とは異なり、雇用が継続されるため、3年ルールの制限を受けることなく働き続けることが可能です。

比較項目 有期雇用派遣 無期雇用派遣
雇用契約 契約期間ごとに更新 期間の定めなし
雇用安定性 派遣契約終了とともに離職の可能性あり 派遣先が変わっても雇用は継続
給与の継続性 派遣終了後は無収入になる可能性あり 待機中も給与や休業手当が支給される(規定による)

 

無期雇用派遣の主なメリット

雇用の安定性

派遣元との契約が継続するため、派遣先が変わっても雇用が切れません。これにより、生活やキャリアプランを立てやすくなります。

社会保険や福利厚生の充実

無期雇用派遣社員は、派遣会社の正社員として社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)に加入できます。また、会社によっては産休・育休制度や退職金制度、スキルアップ研修なども利用可能です。

3年ルールの適用除外

無期雇用派遣は、労働者派遣法で定める「3年ルール」の適用外となるため、同じ派遣先・部署で長期的に勤務できるのが大きな魅力です。

キャリア形成の支援

派遣会社によっては、定期的なキャリア面談や資格取得支援なども実施しています。これにより、長期的にキャリアアップを図る環境が整っている場合もあります。

 

派遣3年ルールに対応したキャリア形成のコツ

派遣社員として長く働くには、単に制度を理解するだけでなく、キャリアの方向性を明確にし、適切な行動をとることが重要です。ここでは、3年ルールに左右されずに働き続けるための考え方や行動のポイントを解説します。

 

働き方の希望を明確にする

まずは、「自分がどのような働き方を望んでいるのか」を整理することから始めましょう。

  • 長期的に一つの職場で働きたいのか
  • キャリアアップを目指して経験を積みたいのか
  • ワークライフバランスを重視したいのか
自分の希望や優先順位を明確にすること

で、派遣会社との面談や求人選びの際にズレのない選択がしやすくなります。

 

派遣先で評価される働き方を意識する

3年以内であっても、派遣先企業から「この人と長く働きたい」と思ってもらうことは、直接雇用や延長提案への道につながります。

  • 報連相を丁寧に行う
  • 出勤・勤怠の安定性
  • 積極的な業務参加や提案

派遣社員としても、信頼関係の構築は非常に重要です。

 

契約更新・満了のタイミングを見逃さない

3年ルールのカウントは「同一部署」での就業期間に基づいて行われます。そのため、契約満了の数か月前には必ず派遣会社と今後の方向性を話し合っておくことが必要です。

  • 配属先変更や業務内容の調整が可能か
  • 無期雇用派遣への切り替え意志はあるか

早めの相談と対策が、継続就業のカギとなります。

 

まとめ|派遣3年ルールを正しく理解し、安定した働き方を実現しよう

 

求人探すならエクシードジャパン

▲エクシードジャパン公式サイトはこちら

 

「派遣3年ルール」は、派遣社員の雇用安定とキャリア形成を目的とした制度です。制度の内容を正しく理解することで、急な契約終了や誤解による不安を避け、自分に合った働き方を選択することが可能になります。

特に、無期雇用派遣という選択肢を視野に入れることで、3年ルールの制限を受けず、より長期的なキャリア設計が実現しやすくなります。

また、派遣先での直接雇用や紹介予定派遣、異動対応など、状況に応じた対応策を早めに検討・準備しておくことで、安定した働き方が可能になります。

 

無期雇用派遣で安定した就業を目指すなら「エクシードジャパン」!


無期雇用派遣で長く安定して働きたいと考えている方には、エクシードジャパンの活用がおすすめです。


  • 無期雇用派遣に対応した多様な求人情報


  • キャリアに応じた面談・就業相談


  • 働き出してからも続くアフターフォロー




公式サイトでは求人検索・応募・登録予約などが簡単に行えるため、はじめて無期雇用派遣に挑戦する方でも安心して活用できます。

 

制度を理解し、自分に合った職場と支援体制を見つけることが、安定したキャリアへの第一歩です。


関連記事